主催公演・イベント

  • 主催公演

2023年06月03日(土)

子どもたちにグッドミュージック体験を!

パルティ音遊児ックDAY‼2023SPRING with Nozo~color

子どもたちに楽しい音楽体験を届ける大人気シリーズ「パルティ音遊児ックDAY!!」
今回は新緑が気持ちいい野外広場での雑貨マルシェ「Nozo~color」とコラボ開催!
大ホールでは幅1mを超える「おっきなおっきな紙芝居」の新作『ポカポカの森』完成披露にこども紙芝居屋さんが挑みます!
マリンバの秘密基地、アフリカの音楽絵本、みんなでコーラスなどなど、見て、聴いて、弾いて、歌って♪
パルティで音楽を遊ぼう~!


✿入場参加無料✿
✿雨天開催✿
野外のイベントは屋内に変更します

✿キッチンカーも出店✿
ランチもおやつも芝生の上で(レジャーシート持参がおすすめ)

✿体験スタンプラリー✿
各ブース・ステージで音楽体験してスタンプをゲットしよう!
3つ集めると100名様限定で素敵なプレゼントがもらえるよ!
さらに!スタンプを集めてくれた子にはWチャンスで豪華景品が当たるかも!?
ぜひ気軽に参加してみてね♪

プログラム会場マップ
↑上記をクリックしてご覧ください。


◆おっきなおっきな紙芝居シアター
 最新作『ポカポカの森』発表!
小学生がアイデアから絵の塗り貼り、上演までワークショップでゼロから作り上げる『おっきなおっきな紙芝居をつくろう!』
2019年に日本ホビー協会ホビー大賞・文部科学大臣賞も受賞した大人気シリーズ。
シーズン6のテーマは「木」、来上がった作品のタイトルは...『ポカポカの森』
なんでも願いを叶えてくれる不思議な森で、あららら大変なことが!?
【出演】なる、高野綾、パルティ紙芝居こどもワークショップ紙芝居屋さん
アイデア作品の展示/表彰も行います。
  

『マリンバの秘密基地』
どんな音に会えるかな?遊びに行こう!~

触って弾いて!はじめてのマリンバ体験!
マリンバってどんな楽器?どんな音が鳴るの?
楽器を触ったことがなくても大丈夫!講師の先生が優しく楽しく教えてくれます。
♪ミニコンサートあり
【出演】MS. MALLETS(高野綾・倉田沙紀)
 

『レッツ・プレイ・NUMBODY』
アフリカの絵本と音楽で遊ぼう!~
●レッツ・プレイ・NUMBODY
アフリカの楽しい音楽にのって数字を体で表現する「NUMBODY」
タンザニア在住経験のあるバージル・マサヨさんが制作した絵本をもとに、
英語やスワヒリ語を交えて、みんなで元気に遊ぼう!
♪ミニコンサートあり
【出演】Barzil Masayo
 

●シードボール作り
泥団子から野菜がにょきにょき生えてくる「シードボール作り」もできる!
みんなでコロコロお団子作り!作った団子は持ち帰ってお家で簡単に育てられちゃう!


◆みんなでハモろう!『世界中の子どもたちが』
みんなで一緒にハモってみない?
歌うことが好き!な子、集まれ~!経験のない子こそ大歓迎!
♪ミニコンサートあり
【出演】常陸太田少年少女合唱団


【同時開催】詳しくは【出店】をご覧ください。

◆『Nozo~color』~ハンドメイド雑貨の1day shop~
おしゃれなハンドメイド雑貨店が野外広場に集まる1日限定マルシェ。
スコーンなどのお菓子やキッチンカーまで出店!

◆フローリスト花清『紫陽花のカノン2023』
パルティホールから徒歩1分の素敵なお花屋さんでも、
占いやリラクゼーション、キッチンカーなどのイベントを開催!

公演概要

開催日
2023年06月03日(土)
時間
10:00~15:00
各イベントタイムスケジュール
【野外】==================
10:00 マリンバの秘密基地&倉田沙紀弾き歌い
【ロビー】=================
10:10 みんなでハモろう!『世界中のこどもたちが』
【大ホール】================
11:00 おっきなおっきな紙芝居 新作発表&表彰式
【野外】==================
11:00 Barzil Masayoミニコンサート
11:50 レッツ・プレイ・7NUMBODY
12:35 おっきなおっきな紙芝居ミニシアター
13:00 MS.MALLETSミニコンサート
13:30 レッツ・プレイ・NUMBODY
14:15 おっきなおっきな紙芝居ミニシアター
14:30 マリンバの秘密基地


 
会場
大ホール / 野外広場ほか
入場・参加料
無料
新型コロナウィルス感染症対策について
2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが変更されたことに伴い、政府の基本的対処方針及び業種別ガイドラインは廃止となり、イベント開催時の感染対策ガイドラインが撤廃されました。
来場者の皆様には一律に感染対策を要請することはいたしませんので、個人でのご判断をお願いいたします。
 
◆引き続き、以下の対策は有効です。
・体調不良等の症状がある場合は、人混みは避け、マスクの着用を推奨
・換気及び密集・密接・密閉の回避
・手洗い、手指の消毒の励行
・状況に応じたマスクの着用や咳エチケットの実施

出演者

なる(おっきなおっきな紙芝居制作・指導)
アーティスト
おっきなおっきな紙芝居シリーズ 講師・制作
(元常陸太田アーティスト・イン・レジデンス/地域おこし協力隊)
 
牛久市出身。高校より地元を離れて、大好きなバスケットをするため福岡県私立中村学園女子高等学校へ。卒業後、幼稚園の頃から夢だった「先生」になるため群馬大学教育学部保健体育科に進学。
その後、群馬県でバスケットを続けながら小学校の先生として働いたのちに絵本作家を志す。
2014年〜2017年まで、茨城県常陸太田市アーティストインレジデンスのメンバーとして活躍。里美地区に伝わる昔話「里美むかしむかし」を地域資源とし、昔話から広がる様々な可能性を紙粘土の立体作品や紙芝居などで表現、また、地域内外のこどもたちと「里美むかしむかし」に限らず、さまざまなワークショップを行う。
現在、拠点を地元牛久におきワークショップやイベント、展示開催などアーティスト活動をしながら絵本作家を目指し制作に取り組んでいる。
○インスタ・twitter @pikkaripokke



  
髙野 綾 -Aya Takano-(マリンバ奏者)
つくば市出身。マリンバやコンサートが身近なものであってほしいとの想いから、地域に根差したワンコインコンサートや美術作品展示ギャラリーにてゲスト演奏、ジャンルの異なる楽器とのコラボレーションライブ等を行なう他、いばらき文化財団登録アーティストとして、教育機関等への訪問演奏を積極的に行なっている。
NHK教育(Eテレ)「おはなしのくに~ちいさいえりちゃん~」劇伴奏音楽をマリンバ1台で作・演奏共に担当。
「コバケンとその仲間たちオーケストラ」に打楽器奏者として参加。
2018年、語り手Yukiと朗読LIVEユニット「ことのね」結成。つくば市民文化祭(2018)、つくばこども劇場(2019)、パルティ音遊児ックDAY!(2023)等出演。
2019年より、常陸太田市民交流センターパルティホール主催「おっきなおっきな紙芝居をつくろう!」ワークショップに、“お囃子屋さん”講師として参加し、子どもたちと共に作品に寄り添う音探しを行なっている。
2022年より、演奏会企画やレッスン等を行う「marimbabeya otonohana」を主宰。
○HP https://aya-marimba.amebaownd.com

倉田 沙紀 -Saki Kurata-(マリンバ奏者)
茨城県立取手松陽高等学校音楽科卒業。
武蔵野音楽大学器楽学科マリンバ専攻を卒業し、ドイツ国立デトモルト音楽大学にて打楽器ソリスト・修士課程を卒業。
ボストン音楽院にてGPDとPSCを卒業。
第3回インターナショナル・パーカッション・フェスティバルのマリンバ部門において第3位受賞。
福井直秋記念奨学生。
ヤマハ音楽支援制度による「音楽支援コンサート2016」に出演。
嘉義市政府主催”2018嘉義藝術祭”にてアンサンブル、マリンバ弾き歌いを演奏。
つくば市を拠点にソロ、アンサンブル、オペラ、美術や絵本読み語りとのコラボレーションなど幅広く活動。
茨城県の小中学校にて文化芸術体験出前講座演奏。マリンバソロ弾き歌いCD”Solano”を2019年に発売。
つくば市にてマリンバスタジオ”マレットツリー”を主宰。
○HP https://www.sakimarimba.com/sound


MS. MALLETS/ミズ マレッツ
二人のマリンバ奏者(倉田沙紀・髙野綾)によるデュオユニット。
幼少期に同じ楽器に魅了され、共につくば市出身であることから意気投合。
2023年3月に地元での1stライブを開催。
それぞれの「らしさ」を大切にしながら、この二人ならではの音楽表現や、マリンバや音楽を通じて人と人が繋がっていく場を作ることを目指している。
 
その時・その場所で皆さまと共有したい音楽を。
○Instagram @ms.mallets
○YouTube https://www.youtube.com/channel/UCpnm1HP7Z2uEZOCxYaM-KbQ
 

 
    
  




  
  







Barzil Masayo(プレイアーティスト)

茨城県ひたちなか市出身の日本—アフリカ・タンザニア間で活動する「あそび」と「想像」を形にするエデュケーター&プレイアーティスト。
英語、スワヒリ語、日本語のトリリンガルでタンザニアには行ったり来たり暮らしたりで18年。
現地では伝統画法ティンガティンガの弟子入りから始まり、音楽付きの絵本出版(アメリカChildren’s Africana Book Award 2012 入賞)や政府との共同プロジェクトでTV子ども教育番組制作、孤児院ボランティア、音楽祭にコメディ映画出演などで活躍し現地人に道端で握手を求められる時も。(笑)
地球と未来(子ども)と仕事することを決めて活動中で、現在世界の子ども達へ向けたYoutubeチェンネルやワクワクプロジェクトを準備中。
モンテッソーリ教育・リトミック講師・子ども英語講師でもあり、日本へ帰国して海のごみの量に衝撃を受けて始めたゴミ拾い団体Love Earth Day代表でもある。
○ブログ https://profile.ameba.jp/ameba/dadabarzile/
○Instagram @barzile_masayo
○Facebook https://www.facebook.com/barzile.amishiki
  

  
常陸太田少年少女合唱団

当合唱団は平成4年度学校週休2日制が始まるにあたり、
当時の市教育長 中村 洋一先生の肝いりで誕生した合唱団です。
お蔭様で今年度は創立31周年を迎える歴史のある合唱団です。
私たちの歌声で「常陸太田市を明るい町に!」を合言葉に、市毛 武子先生の熱心なご指導のもと月2回の練習に励んでいます。
小学校1年生から高校生まで29名の団員が、心を一つに美しい響きで歌い上げることを目標に練習しています。
現在練習している合唱曲は、「世界中のこどもたちが」「いのちの歌」
「How wonderful  living  together」「空があるまち」等です。
練習の成果を「市民音楽会」「市民ふれあいコンサート」「県合唱祭」「生涯学習フェステイバル」等で発表する予定になっています。
現在、団員募集中です。
歌の好きな皆さん、私たちと一緒に歌いませんか。
体験は練習日にいつでもできます。是非いらしてください。
お待ちしています。  
お問い合わせは岩間(℡ 0294-76-3494)まで


 


  

 

  
       

出店

Nozo~color
私たちNozo∼color(のぞから)は、ハンドメイド大好き!なみんなが、のぞみ幼稚園を通してできたつながりから、生まれました。
ワンデイショップ「Nozo∼color」を開催し、日常の生活にひとときの楽しみを感じる場所づくりをしていきます。
○ブログ https://nozo3color.exblog.jp/
○Facebook https://www.facebook.com/nozo.color/
○Instagram @nozo_color

【出店】
◆クラフト
Happiness×3/e*pla/nozo/Lapin de Monge/illi illi *CHIN*rip103/ごまにゃん工房/みんないっしょに。+with/lwama-e*
◆フード&キッチンカー
scone&coffee r./ON./IROtoridori/hotsandwich CUBE/カフェバンホフ/TRIP CUBE
◆いばらきコープ

   
   
 
フローリスト花清
花を買ったお客様にご満足していただき、「花っていいね」「また買おう」と思っていただく事を目標に仕事をしています。
特別な記念日に花を贈ったり、何かいい事があったら花を飾ろうと考えるお客様をサポートいたします。
花を飾ってみたいお客様を増やし、花のある心豊かな暮らしを提案していけたら、花を買ったお客様がちょっとだけ幸せになれたら、とても素敵な事だと思います。
フローリスト花清はお客様の「ちょっと幸せ」のために仕事をするフラワーショップです。
○HP http://hanasei.co.jp
○Instagram @florist_hanasei

◆紫陽花のカノン2023
*キッチンカー・新鮮野菜・パンの販売
*占い(タロットカード・手相・数秘)
*ワークショップ(バスボブ作りなど)
*リラクゼーション(ハンドリフレ)
*季節のお花セールと抽選会の開催(花清)
  



お問い合わせ

常陸太田市民交流センター
〒313-0061 茨城県常陸太田市中城町3210番地 TEL:0294-73-1234 (9:00~17:00 月曜休館)

備考

◎入場体験無料(申込み不要)
◎雨天時は屋内開催

PAGETOP