公演・イベント情報 公演・イベント一覧へ
2025年12月10日(水) 主催公演
		
	常陸太田市小中学生芸術鑑賞教室
一龍斎貞弥氏による講談『二孝女物語』
						
			常陸太田市小中学生芸術鑑賞教室
一龍斎貞弥氏による講談『二孝女物語』		
		常陸太田市の小中学生芸術鑑賞教室として開催する
一龍斎貞弥氏による講談『二孝女物語』を一般の方にも有料公開します。
大分県臼杵市との姉妹都市締結十周年を記念し、二市の縁を結ぶきっかけとなった実話「二孝女物語」を、講談師・一龍齋貞弥の巧みな話芸と表現力でお楽しみください。
★二孝女物語とは★
親鸞旧跡巡拝の旅に出たのち、行方知れずとなっていた父の消息を知り、豊後国(大分県)臼杵藩泊村(旧大野郡川登村・現臼杵市野津町)から青蓮寺(本願寺派・常陸太田市)まで三百里を二ヶ月かけて旅した姉妹の物語。
危険を避けるために髪を切り、身なりを変え、路銀も持たず、旅先で出会った人々の支援などの幸運を宗祖聖人の導きと受けとめ、菅旅笠に臼杵の真宗巡拝者であることを記して命がけの旅を続け、闘病中の父との再会を果たした。
身命をかえりみず三百里の旅を遂げ、無事父を連れ戻した姉妹の逸話は、やがて「豊後二孝女」の伝説となり、のちに二孝女伝説は史実と判明した。
【一般販売座席について】
小中学生の後方の座席を販売します。
午前の部、午後の部で小中学生の観覧者数が変わりますので、販売席も異なります。
詳しくは「チケット情報」をご覧ください。
近日発売開始
 
			- 公演概要
- チケット情報
- 出演者プロフィール
- 
		
		公演概要日程 2025年12月10日(水) 時間 【午前の部】開場 10:00 / 開演 10:30 【午後の部】開場 13:30 / 開演 14:00 料金 ◇一般限定販売(各日200席程度) 全席指定 500円(税込) *未就学児入場不可 会場 大ホール 主催 常陸太田市教育委員会 
 常陸太田市民交流センター
 (指定管理者:株式会社ケイミックスパブリックビジネス)
- 
		
		チケット情報チケット発売日 窓口販売・電話予約 11月15日(土)10:00~ 料金 全席指定 500円(税込) *未就学児入場不可 チケット取り扱い ◆パルティホール 窓口販売・電話予約 TEL 0294-73-1234 
- 
		
		出演者プロフィール一龍斎貞弥  - 
講談師、ナレーター・声優。 大分県出身。 日本女子大学 文学部 国文学科を卒業後、外資系ホテル勤務などを経て演劇を学び、ナレーター・声優として「どっちの料理ショー」、「皇室アルバム」など多数のTV・ラジオ番組、TVラジオコマーシャル、企業・官公庁作品、またコンサートや各種イベント・セレモニーの司会など、主にナレーションを中心に声の方面で芸歴を重ねる。 
- 
2007年10月、表現の幅を広げたいと、講談師の一龍斎貞花に弟子入り。 2007年12月より講談協会前座。 2011年10月二つ目昇進。 2022年9月真打昇進。 講談協会定席を始め全国各地の寄席などに出演する他、多くの講演も行っている。 古典を中心に芸を磨きつつ、故郷豊後国と常陸国を結ぶ江戸時代の史実を講談化した『二孝女物語』、六大学野球の名物監督、明治大学の『島岡吉郎物語』など新作講談も手掛け再演を重ねている。 また2012年より毎年台湾各地でも公演し日台の文化交流・親善に寄与したとして、2021年「日本台湾交流協会表彰」を受賞。 声の方面では、留守番電話、日産純正カーナビ、パロマガス給湯器、全日空音声自動案内の声など長年数々の音声を担当し、テレビ朝日「激レアさんをつれてきた」などのテレビ、新聞・雑誌などで声の職人ぶりに注目が集まる。2019年3月にはTBS「嵐にしやがれ」の“隠れ家ARASHI”のコーナーで「声のプロフェッショナルゲスト」として登場し、また2022年には4月~TBS日曜劇場「マイファミリー」での“犯人の声”として話題となった。 芸道精進の傍ら、プロ・アマ・学生などを対象にボイスレッスン、ナレーション指導も行うなど、多方面で活躍中。 株式会社青二プロダクション附属俳優養成所「青二塾」講師 大分県うすき応援大使 茨城県常陸太田大使 
 
- 
お問い合わせ
常陸太田市民交流センター・パルティホール TEL:0294-73-1234